深刻化するドライバー不足:物流を支える現場の現状や原因を徹底解説

現在、日本の物流業界はドライバー不足という深刻な課題に直面しています。
「ドライバーを増やしたいけど、なかなか応募が来ない…。」「人手不足で困っている。」
このようなお悩みをお持ちの企業様は多数いらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、そんなお悩みをお持ちの方、対策したい方向けに、ドライバー不足の現状についてと原因、解消方法についてご紹介いたします!

ドライバー不足の現状について

現在、物流業界が直面している課題の一つにドライバー不足があります。
厚生労働省によると、ドライバーの有効求人倍率が2.64倍に達しており、全職種の平均(1.20倍)に比べると2倍以上になります。
この章では、物流業界が抱える問題と2024年問題に関してご紹介いたします。

物流業界が抱える問題とは

様々な宅配・配送サービスを利用する人が増加している一方で、物流業界は下記のような多くの問題を抱えています。
物流業界が抱える問題は大きく分けて3つございます。

・労働環境の悪化
・燃料費の高騰
・ドライバー不足

それではご紹介いたします!

労働環境の悪化

Amazonや楽天など、インターネット通販で翌日配送や送料無料などのサービスが普及し、利用者は気軽に物流サービスを利用できる時代となりました。
利用者にとっては便利である反面、物流業界にとっては労働環境の悪化が懸念されています。
配送時間や受取場所の指定、再配達の頻発により詳細なルート設定が必要になるなど、手間や労力がかかることから、長時間労働に繋がるケースも多々ございます。
また、このようなサービスは無料で行っていることが多く、費用効果が見合わないことも問題視されています。 

燃料費の高騰

石油価格の上昇から、燃料費が高騰し物流業界も大きな影響を受けています。
主にトラックを使用して配送を行う物流業は、燃料費の高騰に伴い配送運賃の見直しをせざるを得ません。

ドライバー不足

物流・運送業界におけるドライバー不足・人材不足も年々深刻化しています。
ドライバー不足の背景には、従業員の年齢構成の変化が一因として挙げられます。今後、2028年にはドライバー不足数が27.8万人にのぼると予測されており、対策していく必要があります。
下記の国土交通省のグラフのデータからも、貨物自動車運転手の有効求人倍率が急増していることが読み取れます。
主な原因としては、労働条件の悪化・高齢化 ・宅配の需要の増加と言われています。

※厚生労働省「職業安定業務統計」より2024

2024年問題により加速するドライバー不足

ドライバー不足は、「2024年問題」により深刻化するとされています。
2024年問題とは、2024年の働き方改革関連法による労働基準法の改正により、ドライバーの労働時間に上限が課されることで生じる問題のことです。
ドライバーの労働時間が制限されることで生じる収入の減少や離職により、さらにドライバーが不足する懸念がございます。
また、運送料金の値上げや利益減少の問題が生じる恐れもあり、会社存続のためにも対策を講じる必要がございます。

ドライバー不足となった4つの要因

なぜ、ドライバー不足は起こるのでしょうか?
この章ではドライバー不足となった要因4つをご紹介いたします。
要因を把握することで、ドライバー不足・人手不足対策を実施していきましょう。

・労働条件が悪い
・高齢化
・女性の割合の低さ
・宅配の需要の増加

それでは詳しくご紹介いたします。

労働条件が悪い

物流業界においてドライバーは、多職種に比べて収入が低く労働時間が長い傾向があります。
特にドライバーは他産業と比較して年間所得が低く、労働時間が長い傾向がございます。

年間所得

全産業平均と比較して、大型トラック運転手は約5%、中小型トラック運転手は約12%低いとされています。

年間労働時間

トラックドライバーの年間労働時間は、全産業平均と比較して、大型トラック運転者は432時間長く、中小型トラック運転手で384時間長いとされています。
そのため、ドライバーに長時間労働と低賃金のイメージが定着し、新たにドライバー(特に若年層)を確保することが難しくなっています。
これにより、若年層や新しい社員が定着し難く、ドライバー不足が深刻化しています。

高齢化 

少子高齢化による労働力不足は、社会全体の課題となってきています。
特に物流領域では、ドライバーの高齢化が深刻化しています。
ドライバーの多くは長年の経験と知識を持ち、運転技術が高いです。若年層の新規就労が少ない状態が続くと、ベテランドライバーに頼らざるを得ない状況が続いてしまいます。
このままでは、将来的な労働力確保が難しくなり、物流全体の安定供給に影響が出てしまいます。

女性の割合の低さ

運輸・物流業界における女性ドライバーの割合の低さもドライバー不足の原因の1つです。
女性の進出が進んでいない理由として、妊娠・出産の際の育児休業や再雇用制度の設備が遅れている点が考えられます。また、勤務先や納品先での女性更衣室やトイレの設備が整っていない点も問題であるとされています。身体的な負担が多い点も女性ドライバーの人数が少ない原因の1つと言えるでしょう。

宅配の需要の増加

近年、ECサイトの拡大やフリマアプリの利用増加により、宅配の需要が急速に増加しています。
需要の増加に伴い、配送個数・貨物量だけでなく時間指定や当日配送、再配達などのサービスの要求も高まっているため、物流業界全体に大きな負担をかけています。

ドライバー不足を解消するために運送会社ができること

労働環境の見直し・改善

長時間労働の慢性化や低賃金のイメージを払拭するべく、労働環境の改善が重要なポイントとなります。
具体的な取り組み例は以下になります。

■労働時間や残業時間の短縮
■休暇取得の推奨
■報酬水準の引き上げ
■ 女性も働きやすい環境づくり

労働時間や残業時間を短くする取り組みや、休暇取得の推奨、報酬水準の引き上げ等に取り組む必要があります。
労働時間の短縮化は、運行管理システムを活用することで管理することができます。
基本給アップや各種手当(無事故手当・深夜手当等)を強化することもドライバー不足を解消する一助となると言えます。
短時間勤務の制度やシフト制、週休3日制など、柔軟な働き方を導入することでも、より多くの求職者の方に訴求することができます。
また、女性が働きやすい環境づくりとして、車内への防犯カメラの設置や営業所への女性専用スペースの設置等が挙げられます。
女性が働きやすい環境作りも、ドライバー不足解消において重要な策の1つです!

 業務効率化を図る

少ない人員でも効率的に業務を進められるように、システム導入や機械化を進めることも重要です。
仕分け作業や在庫管理をシステムで管理する企業も多数ございます。
デジタルツールを活用した配車やルート探索が可能となれば、配送時の業務の効率化に繋がるといえます。
業務効率化を推進するためには、システムや機器を導入する際の設備投資に注力する必要があります。

広報活動強化

SNS(InstagramやXなど)や採用専用LPで、会社の魅力を発信していくことも1つの手段です。
ドライバーの1日の紹介やインタビュー動画等が、求職者の方が入社後をイメージしやすくオススメです。
SNSは若年層も多く利用している事から、多くの若者にドライバーとして働く魅力を伝えることができ、ドライバーの高齢化抑制の一助となることもできます。

まとめ ~ドライバー不足の現状と原因について~

いかがでしたでしょうか?
上記で述べたように、現在ドライバーの人材・人手不足が深刻化しており、物流業界に対策が求められています。
本記事で述べたドライバー不足の原因を踏まえ、しっかり対策を行っていきましょう。

株式会社bサーチでは、100種類以上の媒体を取り扱っており、企業様に応じた媒体組み合わせ、提案することが可能となっております!
ダイレクトリクルーティングや様々なスカウトサービスなどの媒体を取り扱っており、知識・ノウハウを活かして、企業様に寄り添い、最後までサポートさせていただきます。

詳細は、株式会社bサーチのホームページにてお問い合わせいただけます。採用にお困りの際はお気軽にご相談ください。

 

コメント

人材採用でお悩みの方には、サポートいたします。お気軽にお問い合わせください。
人材採用でお悩みの方には、サポートいたします。
お気軽にお問い合わせください。