人事が辞める会社の特徴とは?危険な兆候と退職を防ぐ人事評価

人事担当者の離職は、単なる社員一人の退職以上の意味を持つことがあります。
会社の内部情報に精通し、組織の課題を最も身近で把握している人事が辞めるという事実は、企業が抱える潜在的な問題を示唆する重要なサインかもしれません。

本記事では、人事が辞める会社に見られる特徴やその背景にある理由を深掘りし、離職を防いで強い組織を構築するための具体的な対策について解説します。

会社の内部情報を知る人事が辞めるのは危険信号

人事部門は、経営状況、従業員の個人情報、社内の人間関係トラブルといった機密性の高い情報に日常的に触れる立場にあります。
そのため、会社の現状や将来性を客観的に判断しやすい位置にいます。

そんな人事が辞めるという決断を下す背景には、公になっていない経営上の問題や、労働環境の深刻な悪化など、見過ごせない組織の課題が隠されている可能性が高いです。
人事担当者の退職は、他の従業員の離職を引き起こすきっかけにもなり得ます。

人事が辞める会社で起こりがちな5つの問題

人事部門の社員が退職する企業では、特有の問題が発生しているケースが少なくありません。
人事が辞めるという現象は、単独の問題ではなく、組織全体に根差した複数の課題が絡み合っていることの表れです。
具体的には、経営の不安定さ、劣悪な労働環境、一貫性のない方針、内部での対立、そして優秀な人材の流出といった問題が挙げられます。

これらの問題は相互に関連し、負のスパイラルを生み出す原因となります。

会社の経営状況が悪化している

人事担当者は、人員計画や人件費の管理を通じて、会社の経営状態を敏感に察知する立場にいます。
賞与の減額や昇給の見送り、採用活動の凍結といった決定事項の裏にある、資金繰りの悪化や業績不振といった情報を早期に把握することが少なくありません。

一般社員には知らされていない経営危機や将来性の乏しさを感じ取った結果、会社に見切りをつけて転職を決意するケースがあります。
そのため、人事の退職が経営悪化の初期兆候である可能性も考えられます。

労働環境に深刻な課題を抱えている

人事部は、長時間労働の常態化、ハラスメント問題の多発、休職者の増加といった労働環境に関する問題を直接的に把握する部署です。
これらの課題に対して改善策を経営陣に提案しても、真摯に受け止められなかったり、具体的な対策が講じられなかったりすると、人事担当者は無力感を覚えます。

従業員の心身の健康を守るべき立場でありながら、有効な手を打てない状況が続くと、担当者自身の精神も消耗していきます。
最終的に、自らが働く環境としても不健全であると判断し、離職に至ります。

経営方針が頻繁に変わり一貫性がない

経営トップの意向によって経営方針や事業戦略が頻繁に変更される会社では、人事もその対応に追われます。
方針が変わるたびに、採用基準、評価制度、研修プログラムなどを変更する必要が生じ、現場は混乱します。
人事担当者は、従業員に対して変更の意図を説明する役割を担いますが、方針に一貫性がないと説得力のある説明ができず、社員からの信頼を失いかねません。

会社の向かうべき方向性が見えないことへの不満や、場当たり的な対応への疲弊が積み重なり、退職を考えるきっかけとなります。

人事部内で解決困難なトラブルが発生している

人事部は従業員間のトラブルの相談窓口となることが多いですが、その人事部内で深刻な人間関係の問題や派閥争いが発生している場合があります。
上司との意見の対立が激しかったり、同僚からの協力が得られなかったりすると、円滑な業務遂行が困難になります。

特に、コンプライアンスに関わるような重要な問題を上司に相談しても黙殺されるような環境では、担当者は孤立感を深めていきます。
部内で問題を解決できず、健全な組織運営が不可能だと感じた結果、働く意欲を失い退職を選ぶことになります。

将来性のある社員が外部に引き抜かれている

優秀な人材や将来を期待されていた若手社員が、次々と競合他社へ流出していく状況を、人事は誰よりも重く受け止めます。
離職者との面談を通じて、自社の給与水準、評価制度、キャリアパス、企業文化などに問題があることを痛感するのです。

人材流出を防ぐための対策を講じても状況が改善されないと、この会社にいても成長できる環境はもういないのではないかと考えるようになります。
会社の将来を担うべき人材が定着しない組織に見切りをつけ、自らもより良い環境を求めて外部へ目を向けることになります。

人事担当者が退職を決意する5つの主な理由

人事担当者が退職を決意する背景には、業務特有の精神的な負担や構造的な問題が存在します。
経営層と従業員の板挟みになるストレス、リストラといった非情な業務への関与、会社の理念と実態の乖離、成果が評価されにくい業務特性、そして過大な責任と業務量。

これらの要因が複雑に絡み合い、人事担当者のモチベーションを削ぎ、最終的に退職という選択へと向かわせることがあります。

経営層と従業員の間に立ち、精神的に疲弊してしまう

人事は、経営陣の決定を従業員に伝え、理解を促す役割を担う一方、従業員からは給与や待遇、人間関係に関する不満や悩みの相談を受けます。
両者の間に立ち、時には相反する要求の調整役を果たさなければならず、精神的なプレッシャーは計り知れません。

特に、経営方針と現場の実態が大きく乖離している場合、どちらの立場にも寄り添うことができず、孤立感を深めることがあります。
誰にも本音を相談できない状況が続くと、精神的に追い詰められ、バーンアウトしてしまうのです。

リストラなど会社の非情な決定に関わるのが辛い

企業の業績悪化などに伴う人員整理、いわゆるリストラの実行は、人事にとって最も精神的負担の大きい業務の一つです。
自ら採用や育成に関わってきた社員に対して退職勧奨を行わなければならないこともあり、その過程で大きな罪悪感やストレスを感じます。

会社の存続のためと頭では理解していても、人の人生を左右する非情な決定に直接関わることは、心に深い傷を残します。
こうした経験が重なることで、仕事に対する倫理的な葛藤を抱え、職務の継続が困難になることがあります。

会社の理念や組織のあり方に失望している

人事担当者は、採用活動などを通じて、企業の魅力や理念を社外の候補者に向けて発信する「会社の顔」としての役割を担います。
しかし、その語られる理念と、社内の実態が大きくかけ離れている場合、強いジレンマを感じます。

例えば、社員の成長を謳いながら教育研修の機会がなかったり、風通しの良さをアピールしながらトップダウンの意思決定ばかりであったりすると、自社の説明に嘘をついているような気持ちになります。
こうした理念の形骸化や組織のあり方への失望が、会社への帰属意識を低下させます。

業務の成果が正当に評価されにくい

人事の仕事は、採用や労務管理、制度設計など多岐にわたりますが、その多くは営業部門のように直接的な売上や利益として数字に表れにくいものです。
トラブルを未然に防いだり、働きやすい環境を整備したりといった貢献は、その重要性に反して評価されにくい傾向があります。
時間と労力をかけて制度を改定しても、それが直接的な昇給や昇進に結びつかないことも少なくありません。

自身の専門性や努力が正当に評価されていないと感じると、仕事へのモチベーションが低下し、成果を可視化しやすい、あるいは貢献度を適切に評価してくれる環境を求めて転職を考えます。

膨大な仕事量と重い責任に耐えられない

人事業務は、給与計算や社会保険手続きといった正確性が求められる定型業務から、採用戦略の立案、労務問題への対応といった専門的な判断が必要な業務まで、非常に幅広く複雑です。
特に中小企業では、少数の担当者がこれらの業務全てを担うことも珍しくなく、慢性的な長時間労働に陥りがちです。

また、労働法規の遵守や個人情報の管理など、法的な責任も重くのしかかります。
絶え間ないプレッシャーと過重な業務負担により心身のバランスを崩し、健康を守るために離職を選択せざるを得ない状況に追い込まれるのです。

あなたの会社は大丈夫?人事が辞める会社に見られる兆候

人事担当者の離職は突然起こるわけではなく、その前段階として組織内にいくつかの兆候が現れます。
もし自社で人事が辞める事態が起きた、あるいはその懸念がある場合、経営陣の人事に対する姿勢や離職率への向き合い方、評価制度の運用実態、コンプライアンス意識などを点検する必要があります。

これらの兆候に早期に気づき、対処することが、人事の定着と組織の健全化につながります。

経営陣が人事の重要性を理解していない

経営陣が人事部門を、単に給与計算や社会保険手続きを行う管理部門、あるいはコストセンターとしてしか認識していない場合、危険な兆候と言えます。
このような会社では、人事戦略が軽視され、人事からの組織課題に関する提言や制度改善の提案が真剣に検討されません。

重要な経営会議に人事責任者が呼ばれない、人事関連の予算が常に削減されるといった状況は、経営陣の無理解を示しています。
人事担当者は専門性を発揮できず、やりがいを感じられないため、自身の能力を正当に評価してくれる企業への転職を考えるようになります。

高い離職率を個人の問題として片付けている

社員の離職が続いているにもかかわらず、その原因を組織の問題として捉えず、「本人のキャリアプランのため」「最近の若者は我慢が足りない」といった個人の資質や都合の問題として片付けてしまう経営陣の姿勢は、極めて問題です。

人事は、離職の背景にある処遇への不満や人間関係、労働環境の問題を把握していますが、経営陣が聞く耳を持たなければ改善は進みません。組織的な課題から目を背ける体質に、人事担当者は絶望感を覚えます。この会社には建設的な対話ができる経営者はいないと判断し、自らも会社を去ることを決意するのです。

人事評価制度が不公平で機能していない

評価基準が曖昧で、評価者の主観によって評価が大きく左右されるような人事評価制度は、社員の不満の温床となります。
人事担当者は、制度の運用者として、社員から「評価に納得できない」という声を直接聞く立場にあり、制度の欠陥を痛感しています。

公平性や透明性に欠ける制度が、社員のモチベーションを下げ、組織全体の生産性を阻害していることを理解しているのです。
制度改定の必要性を訴えても、経営陣が現状維持を望むなどして改善が進まない場合、人事担当者は公正な組織運営を担う者としての職責を果たせないと感じます。

コンプライアンスに対する意識が低い

長時間労働の黙認、ハラスメントへの不適切な対応、労働関連法規の軽視など、企業全体のコンプライアンス意識が低い場合、人事部門は常に法的リスクと隣り合わせになります。
人事担当者が法令遵守の重要性を訴えても、経営陣が「これまでも問題なかった」「売上を上げることが最優先」といった態度をとるようでは、健全な企業運営は望めません。

むしろ、違法な状態を隠蔽するよう指示されることさえあります。
自身の専門的良心に反する業務を強いられることに耐えられなくなり、重大な問題が発生する前に会社を離れるという決断に至るのです。

人事の退職を防ぎ、強い組織を作るための対策

人事担当者の退職を防ぎ、組織の活力を維持するためには、経営陣が主体的に取り組むべき具体的な対策が必要です。
単に個人の問題として片付けるのではなく、組織全体の課題として捉え、人事部門がその能力を最大限に発揮できる環境を構築することが不可欠です。

人事との連携強化、業務負担の適正化、キャリア開発の支援、そして公正な評価制度の確立が、人事の定着と組織力の向上を実現する鍵となります。

経営陣が人事部門と連携しパートナーとなる

最も重要なのは、経営陣が人事部門を単なる管理部門ではなく、経営戦略を実現するための戦略的パートナーとして認識することです。
そのためには、定期的に経営会議に人事責任者を参加させ、事業計画と連動した人材戦略について議論する場を設ける必要があります。

現場で起きている課題や従業員の声を吸い上げている人事からの情報を経営判断に活かし、組織開発に関する提案に真摯に耳を傾ける姿勢が求められます。
経営と人事が強固な信頼関係で結ばれることで、人事担当者は自らの仕事の意義を実感できます。

人事部門の業務負担を軽減し体制を強化する

人事部門が戦略的な役割を果たすためには、日々の定型業務に忙殺されない環境を整えることが不可欠です。
給与計算や勤怠管理、社会保険手続きといったオペレーショナルな業務は、積極的にITシステムを導入したり、アウトソーシングを活用したりして効率化を図るべきです。

また、企業の成長フェーズや従業員数に応じて、適切な人員を配置し、人事部門の体制を強化することも重要です。
業務負担が軽減されることで、人事担当者は採用戦略の策定や人材育成、組織文化の醸成といった、より付加価値の高い業務に注力できるようになります。

社員が成長を実感できるキャリアパスを提示する

人事担当者自身も、専門性を高め、キャリアを築いていきたいと考える一人の社員です。
人事という専門領域内でのキャリアアップだけでなく、将来的には経営に近いポジションを目指せるような多様なキャリアパスを提示することが、優秀な人事担当者の定着につながります。

外部研修への参加支援や資格取得の奨励はもちろん、他部門での実務経験を積む機会を提供するジョブローテーションなども有効な手段です。
会社が自身の成長を支援してくれているという実感は、エンゲージメントを高め、長期的な貢献意欲を引き出します。

公平で透明性の高い人事評価制度を構築する

社員の誰もが納得できる公平性と透明性を備えた人事評価制度を構築し、適切に運用することは、組織の根幹を支える上で極めて重要です。
評価基準や目標設定のプロセスを明確にし、評価者による偏りをなくすための研修を実施します。

また、評価結果は一方的に伝えるだけでなく、本人への丁寧なフィードバックと、今後の成長に向けた育成計画をセットで示すことが求められます。
人事担当者が、自社の評価制度に自信と誇りを持って運用できる状態を作ることが、結果として全社員の信頼とモチベーション向上に結びつきます。

まとめ

人事が辞めるという事象は、企業の経営状況、労働環境、組織文化、評価制度など、根深い問題が潜んでいることを示す重要なサインです。
人事担当者は経営層と従業員の間に立ち、組織の矛盾や課題を直接的に感じる立場にあるため、その離職は組織の健全性に対する警鐘と捉えるべきです。

人事の退職を防ぐには、経営陣が人事の重要性を理解し、戦略的パートナーとして連携を深めることが不可欠となります。
業務負担の軽減やキャリア支援、公正な評価制度の構築を通じて、人事が専門性を発揮し、やりがいを持って働ける環境を整えることが、ひいては全従業員の定着と企業の持続的な成長につながります。

株式会社bサーチでは、お客様の状況に応じたご提案や施策の導入支援を行っております。
採用戦略の立案から媒体の選定、原稿作成、SNS・採用代行など幅広いサポートをご用意し、貴社の採用成功を徹底的にご支援いたします。
また、採用人事御担当者様の中には、他の業務も並行して担当されている方も多く、採用業務ばかりに時間をかけていられないと頭を抱えている方もいらっしゃることでしょう。
bサーチの採用代行(RPO)サービス「採善策」は、採用代行のプロが採用人事御担当者様や会社経営者の方に代わって、スカウトの配信、企業管理画面運用設定、採用ツールへの入力、面接日の設定、合否の連絡等を行い採用活動のプランニングから採用目標達成まで一貫して代行することが可能です。

ご興味をお持ちでしたら、ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。

bサーチ採用代行(RPO)サービス「採善策」
https://www.bsearch.co.jp/recruit/2490/

コメント

人材採用でお悩みの方には、サポートいたします。お気軽にお問い合わせください。
人材採用でお悩みの方には、サポートいたします。
お気軽にお問い合わせください。