
今、インバウンド需要で多くの外国人が日本に来ていますね!最近ではコンビニエンスストアや工場内等々、多くの外国人が就労している姿も見られることが増えております。
実はコロナ禍以降、外国人採用が活発化しているデータがあります。(パーソルキャリア調べ)
とはいえ、外国人の採用を行ったことがない場合、採用方法や抑えておくべき法律等ノウハウがない状況で、採用したいときにどのようなことが必要かわからないですよね。
そこで、今回は
・外国人採用にて抑えておく決まり事
・外国人採用のフロー
・外国人採用におけるメリットや採用手法について
についてご紹介いたします。
目次
外国人採用で抑えるべきポイント2選!
外国人採用をすることになったとき、まず考えるべきことは何でしょうか??
ズバリ「ルールとフローの明確化」だと筆者は考えます!
この章ではルールとフローの二つに焦点を当て、どのようなことを抑えておくべきか、
どのようなフローで選考をするのかを起稿いたします。
ぜひ参考にしてください。
外国人採用で押さえるべき決まり事や心掛けること
外国人採用においては、法律や文化の違いなど、気を付けるべきことがたくさんあります。
下記に特に気を付けたいことを列挙しましたので、ぜひ参考にしてください
- 法律と規制
日本で働く外国人には、在留資格や労働許可が必要となります。特に、就労における罰則規定は多くあり、知らずとも違反しており、重い罰に問われるなんてことも…。
外国人の方の法律をよく理解し、時には外部の弁護士の方とも連携して慎重に確認しましょう。
また、「日本語が通じづらいから賃金を下げる」「仕事が日本人ほどできないから、法定労働時間を大幅に超過、もしくは激減させる」といった行為もよく行われがちな法律違反例です。まず労働者であるという認識を何より忘れないようにしましょうね
- 文化的差異の考慮
日本語は「世界一習得が難しい言語」と称されるほどに難解な言語です。簡単な日本語を使うのはもちろん、漢字には読み仮名を振ったり、労働者の母国語に翻訳したマニュアルを与えたりといった工夫があるとよいですね。また、日本独自のルールやマナーも覚えておく必要があります。定期的に教育やセミナーを実施し、覚えてもらうようにしましょう。
- 雇用条件の明確化
特に雇用条件や給与等で、労働者との齟齬が発生するケースがあります。ひどい場合だと「そのような認識をできていなかった」と訴訟を起こされるケースもあるとか…。
労働契約書を書面にしてサインをもらうのは当然ですが、できるなら翻訳したものと日本語のものを2つ準備し、双方の合意をしっかりととる工夫があるとよいですね。
- 多様性の社内理解促進
特に新しく外国人採用を導入する場合、外国人の方が孤立してしまうケースもあるそうです。やはり初めてのために「環境整備」ができていないことがあげられます。外国人従業員が適応しやすい環境整備を心掛けましょう。例えば多文化間でのコミュニケーション促進や差別防止の教育を外国人の方が就労する前化から行っておき、スムーズに受け入れられる地場を整備しておきましょう。
- 生活サポート
日本で働くうえで、住居探しやお子様の教育先等「生活面」のサポートを意識することは、長く働いていただくために重要なポイントです。地域での生活情報や生活に必要な手続きについてガイドブックを作っておくとよいでしょう。特に意識したいことは「税金」と「ゴミ出し」の二つについて。意図せず近隣の迷惑になってしまったり、知らず知らず脱税者になってしまったりといったことを防止できるよう、まず採用担当者であるあなた自身がきちんと把握しておきましょうね。
- 長期的なキャリアパス
やはり海外の方に長く働いていただくためにも「教育と訓練」の機会を常々会社側が与えることを意識しましょう。
これらのポイントを意識することで、外国人採用がスムーズに進み、双方にとって有益な採用ができるはずです。
場合によっては外部の弁護士や労務士と連携して、法律に誤解がないようにしましょうね。
なお、①について、在留カードを偽造して不正滞在をする犯罪例が相次いで報告されています。もし発覚した場合は、偽造した本人が厳しく罰せられるほか、就労させていた企業にも不法就労助長罪が課せられます。
「知らなかった」「本人のいうことを信じていた」などの言い訳は通用しません。
下記に、本物の見分け方を記載しますので、これを参考にして気を付けましょうね。
=====
【コラム】
残念なことに、最近は偽造の技術も向上しつつあります。
在留カードが本物かどうか確認したい場合は、こちらの無料アプリで
より簡単かつ正確に検索できます。
https://www.moj.go.jp/isa/applications/procedures/rcc-support.html
=====
最後に、この章で気を付けるべきことを下記シートにまとめたので、参考にしてください
チェックリスト
外国人採用までの流れ
では、実際に外国人採用のフローはどのようなものか、この章で解説していきます。
よく使用されているフローについて順を追って説明しますが、会社の決まりによって若干の差異があると思います。
取捨選択をしながら会社にとって最適なフローを導いてくださいね。
~~~~~
注)このフローは「現在海外に在住している方」を採用すると仮定したフローです。
日本在住の方を採用する場合は、基本的には日本人採用のフローと同じような形となります。
詳しくはこちらも参考にしてくださいね。
採用フローの作成方法や作成時の注意点などを詳しく解説!
https://www.bsearch.co.jp/media/recruitmentflow
~~~~~
- 求人情報の作成と公開
・採用ペルソナの設定: 必要なスキル、経験、職務内容を具体的に記載する。
・ビザ情報の記載: 必要な在留資格やビザの種類を明示。
・求人媒体の選択: 国際的な求人サイトや在日外国人コミュニティに多くリーチできる媒体を選ぶ。
- 応募者の精査
・応募書類のレビュー: 履歴書、職務経歴書などをチェック。
・ビザ状況の確認: 現在のビザの種類、期限、将来的なビザ取得の可能性を確認。
- 選考
面接: 基本的なスキルや経験の確認。現地から参加できるようなリモート面接がおすすめ
言語能力のテスト: 必要に応じて英語や日本語の能力を確認。
文化適応の確認: 面接の中で日本の文化やビジネスマナーへの理解度を探る。
- ビザの手続き
申請代理人の要・不要: 採用が決まった場合、必要に応じて申請代理人を提供するかどうか決定。
ビザ申請の支援: 在留資格認定証明書の申請、ビザの変更申請など、必要な手続きをサポート。専門の行政書士や弁護士に依頼する場合も。
- 採用決定と条件提示
雇用契約書の作成: 労働条件、給与、勤務時間、休暇、福利厚生、解雇条件などを明記した雇用契約書を作成。日本語と応募者の母国語で提供するのが理想。
条件の合意: 双方が契約内容に同意する。
- 入社準備
住居の手配: 必要に応じて住居の紹介や手配。
生活サポート: 銀行口座開設、住民登録、健康保険加入などの情報提供。
オリエンテーション: 企業の概要、規則、ビジネスマナー、文化的違いなどについて説明。
- 入社
初日受け入れ: 同僚の紹介、職場の案内、必要な備品の提供。
フォローアップ: 初日から数週間は、定期的に面談を行い、状況を確認。
- 継続的なサポート
日本語学習支援: 必要に応じて日本語教室の情報提供や補助。
キャリア開発: 定期的なフィードバック、昇進の機会やさらなる教育・訓練の提供。
監査: 在留資格の更新や労働法等を定期的に確認。
もちろん、これはあくまでも一例です。法令の変更や会社での決定事項等も踏まえて柔軟に対応しましょう。
なお、外国人採用で多くの方がつまずくのは「失踪事例が後を絶えない」点です。
これは特に①の「採用ペルソナの設定」や⑧の「継続的サポート」を怠ると発生する事案です。
外国人労働者も大切な会社の一員ということを何よりも念頭に置きましょうね。
=====
【コラム】
特に外国人採用において、採用ペルソナの設定が難航する場合もあるかと思います。
下記の「採用ペルソナ設定シート」もぜひ活用してみてくださいね(もちろん無料です)https://docs.google.com/presentation/d/1u6P_m6prrhI0eN-CKlvMDp_K0g6DLJVK/edit#slide=id.p1
=====
外国人採用でのメリット
外国人の採用を導入したことで、解消した困りごとやうれしい声が!
文化の違いや法令遵守が難しいですが、それらの先には会社全体にうれしいことがあるのです!
~メリット3選~
特に外国人採用をしてよかった!という中でも、「このようなメリットがあったからよかった」という声を3つピックアップしました。
難しい外国人採用を成功させると、会社にとってかなりメリットになるのです…!
①異なる文化や社会で生きてきた方を会社に入れることで今まででは思いつかなかった新たな視点とアイデアを取り入れることができる!
→なかでも、ある企業では「日本人だけのグループよりコミュニケーションに時間はかかったものの、より斬新なアイデアが出た」という声もあります。文化の違いは時に大きな武器にもなるのです…!
②多様性を受け入れる文化が整うことで、「企業全体の文化やイメージ」の向上につながる!
→多国籍なチームは、異なる文化や規制環境に迅速に対応できる柔軟性を持ち、ビジネス環境での競争力が高まるメリットがあります。つまり、外国人採用を積極的に行うことで、より柔軟な組織体制を築くことができるのです!
③外国語や多文化理解により、従業員一人ひとりの成長につながる!
→従業員全体が多文化について学ぶ機会を得るため、個人としての成長や国際感覚の向上につながります。
さらに!: 多言語話者が増えることで、国際的な顧客対応やグローバルビジネスの推進が簡単になるメリットも…!
もちろん、メリットをきちんと引き出すためにも、前項で述べた「継続的なサポート」を意識しましょうね!
管理の煩雑さや法令遵守の難化によるデメリットはもちろんありますが、うまく導入できれば会社全体の意識やイメージの向上につながります!
成功事例
では、実際に外国人採用を実行して成功を収めた会社を見てみましょう!
外国人採用を行う上で、特に下記業界で成功を収めているようです。
① IT・エンジニアリング分野:ある会社では、採用担当者が将来のビジョンとしてエンジニアの半分以上を外国人で占めることを目指し、英語学習支援や海外人材紹介会社との関係強化を図りました。その結果、新規採用のエンジニアの85%が外国人となったという報告があります。特にIT分野においては専門性の高い人材や特定のスキルを持つ人材が多数おり、会社全体の生産力向上につながったということです!
② 建設業界:ある会社では外国人労働者の勤勉さと仕事に対する真剣さが評価され、社内の60%が外国籍の従業員で運営されている事例もあります。これにより、高い労働生産性を得ることができました。
~~~
【コラム】
特に会社名含めて気になる方は、厚生労働省が出版しているこちらも参考にしてみてくださいね
外国人の活用好事例集
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11655000-Shokugyouanteikyokuhakenyukiroudoutaisakubu-Gaikokujinkoyoutaisakuka/741015kkf0920.pdf
~~~
外国人採用での課題と解決法
ここまでは、いわゆる外国人採用でのメリット/良い面を挙げていましたが、この章では反対に課題となりうることを考えていきます。くわえてその解決方法も挙げているので是非参考にしてくださいね。
どこで採用をすればよいかわからない…。
まず外国人採用時に陥るであろう課題の一つですね。そもそもどうやって外国人の求職者を探せばよいのでしょうか
これで解決!:外国在住の方を探す場合は「人材紹介」を使うのが一番です!自社で採用したいと思っている人材のスペック、人数、国籍、入社希望時期、予算などを整理し、人材紹介会社や送り出し機関などに連絡しましょう。相見積もりを行うことも大切です。
日本在住の方を探すならば「求人広告」を打ち出すことも手です!昨今では「外国人採用に特化した求人媒体」もあるため、人材紹介よりも多くの人材に出会える可能性も…!
教育が難しい…。
文化や言語の違いにより、そもそも教えたいことの根幹にたどり着けずにタイムアップになってしまう。という事例も中にはあるそうです。とはいえ、教育は必須ですよね。
これで解決!:「視覚」から訴える教育方法にしてみましょう!動画マニュアルや「現場で」よく使われる日本語の教育にシフトするとよいです!
ある企業では、紙媒体から動画マニュアル教育に変更したことで、工場内での事故が激減した事例もあります。
~~~
【コラム】
動画作成ってやったことないよ…。という方へ!
bサーチではその動画作成も請け負います!
https://www.canva.com/design/DAFiULqmTlw/3n30JVShKdYNYTCyfoPDfA/view?utm_content=DAFiULqmTlw&utm_campaign=designshare&utm_medium=link&utm_source=publishsharelink
ぜひ参考にしてみてくださいね
~~~
せっかく入社して教育もしたのに、辞められてしまう…。
この課題、外国人採用に問わずおこりうる問題と思います。特に外国人採用においては日本人以上のコストがかかる場合もあるので、その分落胆も一入ですよね。
これで解決!:定期的な「面談」を行いましょう!文化的な違いから「良かれと思ってやっていたこと」が実はストレスだったという事例もあります。その結果誰にも言えずにいなくなってしまうといたこともあったとか…。面談時は思っていることを素直に言ってもらえるような配慮をしましょうね。
採用手法
課題1でもあった外国人採用の手法について、実は人材紹介や求人広告以外にも手法があるのです。
この章ではそれぞれの手法とメリット・デメリットを挙げます。最も企業に合った求人の打ち出し方を考えてみましょう!
人材紹介
海外在住の方を探すならば、最強と言える方法です。最近はzoomやGoogle Meet等現地から面接ができる方法も確立されつつあるため、採用においては最も早く海外の方を採用できます。紹介企業が日本語の教育を手伝ってくれるケースもあり、相談もしやすいのもメリットです。
一方、やはり金銭面は気になります。特に海外の人材紹介は日本の求職者以上に高額になる場合も…。
外国人雇用サービスセンター
いわゆる「外国人採用専門のハローワーク」です。大元が厚生労働省なのも安心ですね。就職プログラムの説明やインターンシップの情報提供も行ってくれるため、情報提供にはもってこいです。加えて、日本在住の方が対象なので「日本在住の就職願望がある外国人」相手にアプローチできます。
なにより、人材紹介と比べて圧倒的安価であることがうれしいポイントですね!
ただしデメリットとして、この雇用センターは主要4都市(東京・大阪・名古屋・福岡)のハローワークだけにしかおかれていない点です。故に地方の企業への流入はかなり難しいです…。
技能実習制度の活用
最近は実習機関と連携して、技能実習生を採用する会社も増えてきているとか。ビザの種類は異なりますが、一気に大量の人材を獲得できるのは優秀ですよね!メリットとしては、一気に20人近く採用できる「増強力」です。外国人採用という認識とは少し異なるかもしれないですが、人材不足の解決にはもってこいです。
デメリットは2つ。1つは日本語のレベルが芳しくない点。そのため、教育はより根気強く行いましょうね。そしてもう1つは(当然といえば当然ですが)契約期間を満了した場合は帰国してしまう点。そのため、基本的には3年程度と認識しておきましょう。何より、あなた自身が外国人採用とは別に技能実習制度や法律について詳しく把握しておくことも重要です。
求人広告
言わずもがな、日本在住の外国人採用においては最強の手法です。メリットは多くの方にサイト上で訴求できる点と、人材紹介と比較してはるかに安価な点。また、外国人採用に特化した求人広告もあるため、訴求力や露出力は上記より扱いやすくて抜群なのが強みです!
デメリットは、ライバルが非常に多いということ。外国人専用の媒体が少ない分求職者により振り向いてもらえるような原稿を作らなければなかなか採用に結びつかないということも…。
~~~
【コラム】
外国人採用に特化した媒体は下記です
▼
ガイジンポットジョブ:https://jobs.gaijinpot.com/ja
ガイダブルジョブズ:https://jobs.guidable.co/ja_easy
bサーチでは、こちらの媒体を最大限に活かす原稿作成能力がございます。
ご興味のある方は、zoom等で是非お気軽にご質問くださいね!(媒体質問や原稿相談は無料です!)
→https://timerex.net/s/yos_94d9/d5521d52
~~~
まとめ
外国人採用でのノウハウや、抑えておくべきことについて、理解は深まりましたでしょうか??
外国人採用を成功させ、豊かな会社環境を築けることを願っています!
bサーチでは、外国人採用の手法におけるノウハウを豊富に有しているので、困ったことがあればいつでもお声掛けくださいね!
コメント