連鎖退職が止まらない原因とは?会社・職場でできる対策

自社の社員が次々と辞めていく「連鎖退職」は、多くの会社が直面しうる深刻な問題です。
この止まらない負の連鎖は、残された社員の負担を増大させ、職場の士気を著しく低下させます。
放置すれば、業績悪化や事業継続の危機にもつながりかねません。

この記事では、連鎖退職が起こる根本的な原因を多角的に分析し、会社や職場が今すぐ取り組める具体的な対策から、将来的な発生を防ぐための予防策までを解説します。

目次

そもそも連鎖退職とは?ある一人の社員が辞めることをきっかけに、まるで連鎖反応のように他の社員も次々と退職していく現象

連鎖退職とは、ある一人の社員が辞めることをきっかけに、まるで連鎖反応のように他の社員も次々と退職していく現象を指します。
特に、社内で影響力の大きい人物の離職が引き金となるケースが多く見られます。

残された社員の業務負担が増えたり、職場の雰囲気が悪化したりすることで、退職を考えていなかった社員まで「自分も辞めるべきかもしれない」と感じ、退職の波が広がっていきます。

連鎖退職が起こる主な5つの原因

なぜ連鎖退職は起きてしまうのでしょうか。個々の退職理由は様々に見えても、その背景には組織が抱える共通の問題が潜んでいることが少なくありません。
社員の離職がドミノ倒しのように続く引き金やきっかけとなるのは、特定のキーマンの退職や、慢性的な人手不足、労働環境への不満、マネジメントの問題、そして会社の将来性への不安です。

ここでは、連鎖退職につながる主な5つの原因を掘り下げていきます。

⭐中核を担うエース社員やキーマンが辞めてしまった
⭐人手不足で残された社員の業務負担が増加している
⭐労働条件や職場環境に対する不満が蔓延している
⭐上司のマネジメントやコミュニケーションに問題がある
⭐会社の将来性が見えずエンゲージメントが低下している

中核を担うエース社員やキーマンが辞めてしまった

組織の中核を担うエース社員やキーマンの退職は、他の社員に大きな動揺を与えます。
特に優秀な人材は、その専門性や人柄でチームを牽引し、多くの同僚から信頼されています。
そのような人物が会社を去るという事実は、「この会社には将来性がないのではないか」という疑念を周囲に抱かせるきっかけとなります。

彼らを目標としていた若手社員や、共に働いてきた同僚は、自身のキャリアを見つめ直し、より魅力的な環境を求めて転職を決意することがあります。
一人の優秀なエースの離職が、他の社員の退職ドミノを引き起こす最初の牌となるのです。

人手不足で残された社員の業務負担が増加している

一人の社員が退職した後、適切な人員補充が迅速に行われないと、その業務のしわ寄せは残された社員に直接降りかかります。
結果として一人当たりの業務量が過剰になり、長時間労働が常態化し、心身ともに疲弊してしまいます。

人手不足が続くと、社員は「この状況は改善されない」と見切りをつけ、より良い労働環境を求めて離職を選択します。
そして、また一人辞めることで、残る社員の負担がさらに増えるという悪循環に陥り、退職の連鎖が加速していきます。

労働条件や職場環境に対する不満が蔓延している

給与、休日、福利厚生といった労働条件や、職場の物理的・心理的環境に対する根深い不満は、連鎖退職の温床となります。
特に中小企業において、同業他社と比較して待遇が見劣りする場合、社員の不満は蓄積されやすい傾向にあります。

また、サービス残業や休日出勤が黙認されるなど、違法な状態が常態化している職場では、一人が不満を理由に退職すると、同じように感じていた他の社員も行動を起こすきっかけを得やすくなります。
不満が蔓延した状態を放置することは、組織の崩壊リスクを高めます。

上司のマネジメントやコミュニケーションに問題がある

部下の離職理由として、直属の上司との関係性は非常に大きなウェイトを占めます。
部下の意見に耳を傾けない、適切な評価をしない、高圧的な態度を取る、責任を部下に押し付けるといった管理職の不適切なマネジメントは、部下のエンゲージメントを著しく損ないます。

特に、日常的なコミュニケーションが不足していると、部下は悩みを一人で抱え込み、会社への不信感を募らせていきます。
特定の上司の下で退職者が続出する場合、その管理職のマネジメント能力に根本的な問題がある可能性が高いと考えられます。

会社の将来性が見えずエンゲージメントが低下している

会社の経営方針が不明確であったり、業績が長期的に低迷していたりすると、社員は自社で働き続けることに不安を感じ始めます。
「この会社にいても成長できない」「いずれ会社の経営が立ち行かなくなるのではないか」という不安は、会社への貢献意欲、すなわちエンゲージメントの低下に直結します。

会社の末路を案じるような雰囲気が職場に漂うと、自身のキャリアを守るために、より安定した成長企業への転職を考える社員が増加します。
特に将来を担うべき優秀な人材ほど、この傾向は顕著になります。

連鎖退職が会社にもたらす深刻なデメリット

連鎖退職が始まると、単に社員数が減るだけでは済みません。
残された従業員の負担増加による職場崩壊や、サービス品質の低下、採用コストの増大など、経営の根幹を揺るがす深刻なデメリットを引き起こします。

この負のスパイラルを放置すれば、企業の競争力は失われ、最悪の場合は倒産の危機に瀕することさえあります。
ここでは、連鎖退職が会社に及ぼす具体的な悪影響について解説します。

⭐残った従業員のモチベーションが著しく低下する
⭐サービスの質が下がり顧客満足度が悪化する
⭐採用コストの増大と業績悪化につながる
⭐企業の評判が悪くなり採用活動が難航する

残った従業員のモチベーションが著しく低下する

同僚が次々と去っていく職場環境は、残った従業員の心理状態に深刻な影を落とします。
親しかった仲間を失う喪失感、増え続ける業務負荷による疲労感、そして「この会社は大丈夫なのか」という将来への強い不安が、仕事に対する意欲を奪います。

退職した元同僚がより良い条件で働いている話を聞けば、現在の職場への不満はさらに増幅され、モチベーションは著しく低下します。
こうしたネガティブな空気は職場全体に伝染し、組織全体の生産性を下げる要因となります。

サービスの質が下がり顧客満足度が悪化する

従業員の大量離職は、企業が提供するサービスや製品の品質に直接的な影響を与えます。
業務に精通したベテラン社員が抜けた穴を、経験の浅い社員がすぐに埋めることは困難であり、組織が培ってきたノウハウや技術が失われます。

結果として、納期の遅延や製品の不具合、顧客対応の質の低下などを招き、顧客からのクレーム増加や取引解消につながる可能性があります。
実際に、人手不足を理由に事業規模を縮小せざるを得なくなった事例もあり、顧客満足度の悪化は企業の収益と信用を大きく損ないます。

採用コストの増大と業績悪化につながる

退職者が増加すれば、その穴を埋めるために新たな人材を採用しなければならず、求人広告費や人材紹介サービスへの報酬といった採用コストが継続的に発生します。
しかし、根本的な問題が解決されないまま採用を繰り返しても、新入社員が定着せずに再び離職する可能性が高く、採用と教育にかけた費用と時間が無駄になります。

人材の流出と補充が繰り返される状況では、組織にスキルやノウハウが蓄積されず、生産性の向上も見込めません。
結果として、コストの増大と生産性の停滞が、企業の業績悪化を招きます。

企業の評判が悪くなり採用活動が難航する

社員が次々と辞める会社という情報は、退職者による口コミサイトへの書き込みなどを通じて、瞬く間に外部へ広がります。
一度ネガティブな評判が定着してしまうと、それを払拭するのは容易ではありません。
特に、キャリアの将来性を重視する優秀な若手や中堅社員、あるいは初めての就職先を選ぶ新人は、離職率の高い企業を敬遠する傾向にあります。

結果として、求人を出しても応募者が集まらない、あるいは求める人材からの応募がないという状況に陥り、採用活動はますます難航します。

今すぐできる!連鎖退職を断ち切るための緊急対策

連鎖退職の兆候が見られた場合、一刻も早い対応が求められます。
放置すればするほど事態は深刻化し、手の施しようがなくなる可能性もあります。
負の連鎖を食い止めるには、現状を正確に把握し、即効性のある対策を講じることが不可欠です。

ここでは、連鎖退職を止める方法として、直ちに着手すべき3つの緊急対策を紹介します。
これらの対策は、これ以上の退職者を出すことを防ぐための応急処置として機能します。

⭐退職希望者へのヒアリングで根本原因を特定する
⭐既存社員へのケアを手厚くし不満や不安を解消する
⭐労働環境や待遇面の課題を迅速に見直し改善する

退職希望者へのヒアリングで根本原因を特定する

退職の意向を示した社員に対し、その理由を丁寧にヒアリングする「退職面談」は、問題の根本原因を探る上で極めて重要です。
この段階で無理な引き止めを行っても効果は薄いですが、社員がなぜ退職を決意したのか、その本音を聞き出すことで、これまで見えていなかった組織の課題が浮き彫りになります。

人間関係、業務内容、評価制度、労働環境など、具体的な退職理由を深掘りし、個人ではなく組織全体の問題として捉え直すことが必要です。
この情報は、他の社員の離職を防ぐための改善策を講じる上で、何よりも貴重なデータとなります。

既存社員へのケアを手厚くし不満や不安を解消する

同僚の退職が続くと、残された社員は大きな動揺と不安を感じています。
この期間は特に、彼らの精神的なケアを最優先に考えるべきです。

上司は部下一人ひとりと面談の時間を設け、現在の心境や業務上の困りごとなどを丁寧に聞き取り、会社が社員を大切にしているという姿勢を明確に示します。
業務負担が増えている社員がいれば、業務分担の見直しや一時的な増員を検討し、孤立させない配慮が求められます。
彼らの不満や不安を真摯に受け止め、解消に向けた具体的な行動を迅速に起こすことが、さらなる離職を防ぐ鍵です。

労働環境や待遇面の課題を迅速に見直し改善する

社員からのヒアリングで、労働環境や待遇に関する具体的な不満が明らかになった場合は、先延ばしにせず、迅速な改善策を講じることが不可欠です。
退職者の業務のしわ寄せによって生じている長時間労働に対しては、業務プロセスの見直しや効率化ツールの導入、あるいは派遣社員の活用などで早急に対処します。

給与水準が競合他社に比べて低いという声が多ければ、給与テーブルの改定を検討し、実行計画を社員に示します。
会社の改善に向けた本気の姿勢を見せることが、残る社員の信頼を取り戻し、安心感を与えることにつながります。

連鎖退職を未然に防ぐ!働きやすい職場を作るための予防策

連鎖退職は一度発生すると、その流れを止めるには多大な労力を要します。
最も効果的な対策は、そもそも社員が辞めたいと感じるきっかけを作らない、予防的な取り組みです。

社員が自社に魅力を感じ、安心して長く働き続けられる職場環境を日頃から構築しておくことが重要になります。
ここでは、連鎖退職を未然に防ぎ、働きやすい職場を作るための中長期的な予防策を解説します。

⭐会社のビジョンを共有し社員の帰属意識を高める
⭐社員のキャリアプランを支援し成長機会を提供する
⭐ワークライフバランスを実現できる制度を整える
⭐定期的な面談で風通しの良いコミュニケーションを促す
⭐管理職向けのマネジメント研修を実施し意識改革を図る

会社のビジョンを共有し社員の帰属意識を高める

経営層が会社の目指す方向性やビジョンを明確に言語化し、それを全社員と繰り返し共有することは、組織の一体感を醸成する上で欠かせません。
社員は、自分の仕事が会社の大きな目標達成にどのように貢献しているのかを理解することで、業務に対する意義や誇りを感じることができます。

定期的な朝礼や全社会議の場、社内報などを活用して、会社の理念や事業の進捗状況を透明性をもって伝えることで、社員は会社の一員であるという自覚を強く持ち、組織への帰属意識が高まります。

社員のキャリアプランを支援し成長機会を提供する

社員がこの会社で働き続けることで、自身のスキルアップやキャリア形成が可能であると実感できる環境は、定着率を大きく左右します。
定期的な1on1ミーティングなどを通じて、上司が部下一人ひとりのキャリアプランについて話し合い、その実現を会社として支援する姿勢を示すことが重要です。

資格取得支援制度の拡充、社内外の研修への参加奨励、ジョブローテーションによる多様な業務経験の提供など、具体的な成長機会を用意します。
一定の期間ごとに目標達成度を確認し、成長をフィードバックする仕組みも有効です。

ワークライフバランスを実現できる制度を整える

仕事と私生活の調和、すなわちワークライフバランスの実現は、現代の働き手にとって重要な価値観です。
長時間労働を是正し、フレックスタイム制度やテレワークといった多様で柔軟な働き方を導入することは、社員満足度の向上に直結します。

また、育児や介護など、ライフステージの変化に直面した社員が働き続けられるよう、時短勤務や休業制度を整備し、誰もが気兼ねなく利用できる風土を醸成することも求められます。
社員が公私ともに充実した生活を送れる環境を提供することが、優秀な人材の確保と定着につながります。

定期的な面談で風通しの良いコミュニケーションを促す

多くの退職理由の根底には、コミュニケーション不足による人間関係の問題が存在します。
特に上司と部下の関係性は、部下のエンゲージメントに大きな影響を与えます。
1on1ミーティングのような一対一の対話の機会を定期的に設け、業務上の課題だけでなく、キャリアの悩みや人間関係の不安なども気軽に相談できる信頼関係を構築することが重要です。

上司は部下の意見に真摯に耳を傾け、尊重する姿勢を持つことで、チーム内の心理的安全性が高まります。
これにより、問題が深刻化する前に芽を摘むことが可能になります。

管理職向けのマネジメント研修を実施し意識改革を図る

部下の育成やチームのパフォーマンスは、管理職のマネジメント能力に大きく依存します。
そのため、管理職を対象とした研修を定期的に実施し、リーダーシップ、コーチング、フィードバック、ハラスメント防止といった現代のマネジメントに不可欠なスキルを体系的に学ばせることは極めて有効です。

研修を通じて、自身のマネジメントスタイルを客観的に見つめ直し、改善する機会を提供します。
管理職の意識と行動が変われば、部下のエンゲージメントは向上し、ハラスメントなどの問題も未然に防ぐことができ、離職率の低下が期待できます。

まとめ

連鎖退職は、エース社員の離職、人手不足による業務過多、不満が蔓延する職場環境、不適切なマネジメント、会社の将来性への不安など、複合的な原因によって引き起こされます。
一度発生すると、従業員のモチベーション低下、サービス品質の悪化、採用難といった深刻な事態を招き、企業経営を揺るがしかねません。

この負の連鎖を断ち切るには、退職希望者や既存社員へのヒアリングを通じて根本原因を特定し、労働環境の改善に迅速に着手する緊急対策が必要です。
同時に、ビジョンの共有やキャリア支援、働きやすい制度設計といった予防策を通じて、社員が定着する魅力的な組織を構築していく中長期的な視点が不可欠となります。

株式会社bサーチでは、お客様の状況に応じたご提案や施策の導入支援を行っております。
採用戦略の立案から媒体の選定、原稿作成、SNS・採用代行など幅広いサポートをご用意し、貴社の採用成功を徹底的にご支援いたします。
bサーチの採用代行(RPO)サービス「採善策」は、採用代行のプロが採用人事御担当者様や会社経営者の方に代わって、スカウトの配信、企業管理画面運用設定、採用ツールへの入力、面接日の設定、合否の連絡等を行い採用活動のプランニングから採用目標達成まで一貫して代行することが可能です。

ご興味をお持ちでしたら、ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。

▼bサーチ採用代行(RPO)サービス「採善策」
https://www.bsearch.co.jp/recruit/2490/

コメント

人材採用でお悩みの方には、サポートいたします。お気軽にお問い合わせください。
人材採用でお悩みの方には、サポートいたします。
お気軽にお問い合わせください。