
採用サイトにおいて、写真のもたらす影響はとても大きいです。
どのような企業なのか、どんな人たちが働いているのか。採用サイトに掲載されている写真で雰囲気は伝わります。
新卒をはじめ、20代の若い層を採用したい場合、採用サイトの写真は志望理由にも、離脱理由にも繋がる特に重要な要素です。
今回はそんな採用サイトに掲載したいオススメの写真や対策すべき注意点などを紹介していきます。
ポイントをおさえ、効果的な写真を使用することで、会社の求める人材を採用できる可能性が高まります。
本記事を最後まで読んでいただき、採用サイト制作の参考にしていただければ幸いです。
目次
採用サイト(TOPページ)でオススメの写真とポイント
まずは早速、採用サイトのTOPページに掲載したいオススメの写真とポイント、掲載時の例文などについて紹介していきます。
採用サイトを見てくれた求職者が一番最初に見るページです。
ここでまず採用サイトを通じて自社への興味を強く持ってもらえるような
ここで写真を通じて、会社の推したい魅力が求職者に伝わるようにしていきましょう。
オフィス紹介
採用サイトのTOPページに掲載したいオススメの写真1つ目は、オフィスの紹介写真です。
オフィス全体の風景、デスク周りはどうなっているのか、会議室の様子、フリースペースや自販機、軽食のサービス等はあるのか。
会社側も職場環境における魅力をアピールできる部分ですし、何よりこの写真があることで求職者は自分が働いているイメージがつきやすくなります。
【オフィス紹介写真例】
自社で働く社員を紹介
採用サイトのTOPページに掲載したいオススメの写真2つ目は、自社で働いている社員の紹介写真です。
中でも、募集部署の上司や、ターゲットと同年代の社員、未経験で入社した社員の紹介写真が効果的です。
採用された後、どんな人と働いていくのか、未経験でもやれるのかといった不安を解消することができます。
写真とともに、軽い自己紹介や入社理由などの記載もあるととても良いですね。
オススメの写真とあわせて例文も紹介していきます。
【例文】
未経験から入社して、現在はチームをまとめるリーダーを務めております。
裁量のある仕事を任せてもらえるので、大変ではありますがとてもやりがいがあります。
【例文】
入社年数に関係なく、誰でもチャンスがある環境です。
成長したいという意欲がある方は一緒に頑張っていきましょう!
【例文】
面接に伺った際の社内の雰囲気や社員の方の人柄が良く、入社を決めました!
20代の若手社員が活躍、働きやすい環境が整っております!
採用サイト(募集要項)でオススメの写真とポイント
続いて採用サイトの募集要項ページに掲載したいオススメの写真とポイントを紹介していきます。
求職者が応募前、最後に見る非常に重要なページの写真です。
求める採用ターゲットの特徴を理解し、応募に促せるような採用サイトを作っていきましょう。
募集職種のイメージに合った人物
採用サイトの募集要項ページに掲載したいオススメの写真1つ目は、募集職種のイメージに合った人物の写真です。
応募時の詳細ページに、その募集職種に沿った採用ターゲットの年齢層に近い人物の写真を掲載することで、
求職者も「こんな風に働きたい」とイメージを膨らますことが出来ます。
【内勤メインのオフィスカジュアルの会社での写真例】
【営業等募集の少しかっちりした写真例】
日常業務や研修中の様子
採用サイトの募集要項ページに掲載したいオススメの写真2つ目は、日常業務や研修中の様子を切り取った写真です。
社員が働いているこの写真も、求職者にとって働いているイメージがつきやすいのでとても効果的です。
被写体は先ほどの社員紹介写真でも登場した方にするとよりリアルに感じれるかと思います。
日常作業中の様子やミーティング中の様子を伝えられるほか、オフィスカジュアルOKな会社の場合、
こういった服装で働けるんだと求職者様の理解も深まります。
また、研修中の写真があることにより、入社までの不安感などの軽減にも繋がります!
求職者へ社内全体の雰囲気を伝えられるためオススメです。
【日常業務の写真例】
業務時間外でのコミュニケーション
採用サイトの募集要項ページに掲載したいオススメの写真3つ目は、業務時間外コミュニケーションの写真です。
日常の休憩時間での同僚とのランチ、忘年会や新年会、BBQ等の社内イベントの様子、何でも良いでしょう。
チームワークを大事にできる方、コミュニケージョン能力が高い方を求めている会社の採用サイトでは非常に効果的になる写真です。
自然体な写真を使うことで「人間関係が良さそう」「風通しが良さそう」といった印象をもたれやすいため、応募に繋がります。
ただこれは反対に離脱理由にも繋がりかねません。飲み会などが苦手な方、業務後はスパッと帰りたい方もいらっしゃいますので、
会社の求める人材によってどのような写真を使用するのか決定しましょう。
【弊社bサーチ 屋形船の様子】
採用サイトで使用する写真を撮影する際の注意点
続いて、採用サイトで使用する写真を撮影する際の注意点を解説いたします。
写真のアングルや明るさなど、些細な違いで見え方も効果も変わってきます。
自社の伝えたい魅力を最大限にするため、ポイントをしっかりおさえて写真を撮影していきましょう。
自然なシチュエーションを意識
採用サイトで使用する写真を撮影する際の注意点1つ目は、自然なシチュエーションを意識することです。
撮影をしている感が強く出てしまうのはあまり良くありません。なるべくリラックスした状態で、世間話でもしているところを撮影するのが良いですね。
また、被写体を良く映すためにも光には注意しましょう。
明るすぎても写真が白飛びしてしまって内容が伝わりづらい写真になってしまいますし、
暗くても顔に影が出てしまい、良い印象は与えません。
更に外で撮影を行う場合には、自然光を上手く利用しましょう。自然光に照らされることで、柔らかいそのままの表情を引き出すのにオススメです。
掲載時の画像の解像度に注意
採用サイトで使用する写真を撮影する際の注意点2つ目は、掲載する写真の解像度です。
応募を集まるのはもちろん、人にみせるものとして、解像度は良い方がいいですよね。
被写体、内容が伝わりやすいですし、印象もだいぶ違うかと思われます。
ただ画質が悪いだけと思うかもしれませんが、求職者に雑な印象を与えかねません。
写真撮影時に加え、採用サイトへの掲載時にも解像度をチェックしましょう。
背景はなるべくすっきりさせる
採用サイトで使用する写真を撮影する際の注意点3つ目は、写真の背景についてです。
先述で掲載にオススメしていた「オフィス紹介写真」や「日常業務の様子を切り取った写真」には特に注意が必要です。
どんなに写真が華やかであってもオフィス内が汚かったり、デスクの上が散らかっていたりするとだらしない印象を与えます。
加えて万が一会社の機密情報や背景に写ってしまった何らかの理由で写真が使用できなくなってしまった場合、せっかく撮影した写真が無駄になってしまいます。
見やすくするためにも、被写体が写真の真ん中に来るようなアングルで、メインの被写体が主役として写るように背景をきちんと整理整頓し、写真を撮影しましょう。
採用サイトで使用する写真の選び方と注意点
続いて、採用サイトで使用する写真の選び方と注意点を解説していきます。
先述の通り、会社のことを分かりやすく効果的に伝えられるメリットがある写真ですが、
その視覚的情報によって離脱に繋がる可能性も。
会社の求める人材採用のため、写真の選定方法や注意点をしっかりおさえておきましょう。
フリー素材のものはできるだけ少なめに
採用サイトで写真を使用する際に注意するべきこと1つ目は、フリー素材の写真の使用頻度です。
フリー素材の写真を使うことは決して悪いわけではないのですが、会社の雰囲気や魅力を伝えるうえでは不十分といえます。
またどこでも見かけるような写真であると、求職者の興味から外れてしまう恐れもあります。
できるだけフリー素材の写真の使用を抑え、自社オリジナルの写真を撮影、画像制作を行っていきましょう。
採用ターゲットにそぐわないもの
採用サイトで写真を使用する際に注意するべきこと2つ目は、採用ターゲットにそぐわない写真の使用です。
先述でも解説いたしましたが、求める人材の興味を引くために写真の使用は効果的です。
ですが採用サイトに掲載されている写真が採用ターゲットとマッチしていないと、
求職者の離脱に繋がり、採用の機会の逃してしまいかねません。
企業と求職者のベストマッチを叶えるには、採用ターゲット像をしっかり確認し、写真を選定していく事が重要です。
過度な演出や下品な内容のものはNG
採用サイトで写真を使用する際に注意するべきこと3つ目は、過度な演出や下品な表現を用いた写真についてです。
会社を良く見せたい気持ちは分かりますが、応募を集めたいがために実際よりも良い内容で採用サイトを制作してしまうと、
期待していた分のギャップが生まれてしまい、早期退職になってしまう恐れもあります。
また下品な表現は採用サイトに関わらず、適さないのは言わずもがなですが、採用云々以前に会社のイメージダウンに繋がりますのでお気を付けください。
bサーチの採用サイトをご紹介
ここまで採用サイトに掲載すべきオススメの写真やポイントなどを紹介してきましたが、
採用サイトにどのような内容を具体的にどう掲載したらいいかわからないという方もまだいらっしゃるかと思います。
そんな方たちに向けて、弊社bサーチの採用サイトをご紹介!
採用サイトに掲載しているコンテンツがきっかけで応募に繋がった弊社事例も紹介いたしますのでぜひ参考にしていただければと思います。
先輩インタビューで求職者を惹き付ける
弊社bサーチでも採用サイトに先輩社員インタビューを写真付きで掲載しております。
インタビュー内容はこれまでの経歴、自社の事や仕事内容など様々。
未経験で入社された方の体験談がリアルに伝わりますので、転職を考えている求職者にとても効果的です。
下記でインタビュー内容として掲載したいトピック例を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
・入社理由
・どんな会社か
・仕事内容
・職場の魅力
・活躍している社員の特徴
・趣味、特技
・休日の過ごし方
・これからどうなっていきたいか
・求職者へのメッセージ
あくまで一例になりますので、上記に加え自社の魅力が伝わるような質問内容で作成していきましょう。
【bサーチ 先輩インタビュー】
https://www.bsearch3140.com/voice
写真+動画をアップすることでより雰囲気が伝わる!
弊社bサーチの採用サイトでは写真に加え、社長や社員にスポットを当てた動画も複数公開中。
声を届けられることで、会社の雰囲気をより求職者に伝えやすくなります。
社員同士がコミュニケーションをとっていたりする内容だとよりgoodです。
現在bサーチでは下記のような内容の動画を掲載中!
・社長による事業説明やインタビュー動画
・社員によるオフィスツアー動画
・社員の一日に密着した動画
・社内研修を紹介した動画
など様々。多様なコンテンツを気軽に見れるようで掲載しておくことで、
写真より工数はかかってしまっても、その後何倍もの効果が期待できます。
【bサーチ YouTube】
https://www.youtube.com/@b%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%81%E5%85%AC%E5%BC%8F/videos
採用サイトに写真や動画を掲載したことによる反響事例
ここまで紹介してきた通り、弊社bサーチでも採用強化のため写真や動画を掲載しております。
その反響はすごく、採用サイト閲覧数の増加や採用サイト経由の応募数の増加、お客様からも「動画を拝見して気になりまして」とのお声をいただいております!
加えて面接に来てくださった多くの候補者様から「動画や写真を見て会社の雰囲気が良いと感じ、働きたいと思った」といった声をいただいており、採用に良い影響を与えているのは言うまでもありません。
採用サイトの写真はプロに撮影を頼むのもオススメ!
採用サイトで最初に目にし、たった数枚でその後の効果を左右する写真。
ここまで採用サイトで効果的な写真や使用時の注意点、ポイントをいくつかご紹介しましたが、
自社内で準備できる自信がないといった企業様もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな企業の皆様、bサーチにお任せくださいませ。
弊社bサーチでは、「採用求人広告10年以上のノウハウ」を活かして、
求人広告制作はもちろん、採用サイト及び求人広告用写真のご準備もお手伝いしています。
採用サイトの写真はbサーチにお任せ!
弊社bサーチでは企業様の採用サイトに使用する写真の撮影も対応させていただいております。
具体的な対応内容は下記の通りになります。
・写真撮影
・画像加工・画像生成(レタッチ・白抜き・しみしわ消しなど)
・求人媒体に合わせたリサイズ
・文字やイラストを加えたバナーの作成
・有名タレントを起用した求人広告用写真の作成
採用サイト用の写真撮影から画像制作、編集までお任せください!
プロのカメラマンが訪問し、ご納得いただけるまで何度でも写真撮影いたします。
オフィスや車庫、工場、現場など、どこでもご希望の場所へ伺います。
画像デザイン編集、バナー作成、原稿作成まで、求人広告のノウハウを持った弊社のプロフェッショナルたちがチームで対応。
細かな修正依頼にもタイムリーに対応します。
下記では弊社で撮影し、採用サイトで使用している写真の一部をご紹介いたします。
被写体の移り方など、参考にしてみてください。
【移動しながら電話をしている様子】
【女性を起用することで温かみのある印象に】
【チームメンバーの集合写真を掲載することでどんな人が働いているのか分かりやすくなります】
採用サイトで効果的な写真の選び方まとめ
いかがでしたでしょうか。
本記事では採用サイトでの効果的な写真の紹介、ポイントの解説をしてきました。
採用サイトで求職者が最初に目にする、入口の写真部分が会社の印象となります。
ここで離脱されてしまうのは非常にもったいないです。
自社が求めている人材にはどんな採用サイトが、どんな写真が刺さるのか。
見極めて採用サイトを制作していきましょう。
最後に、弊社bサーチのサービスをご紹介いたします。
弊社bサーチではここまで解説してきた採用サイトの写真撮影や加工に加え、その他企業の採用に関わる様々なサポートを展開中!
具体的なサービスはこちら↓
・最適な求人媒体の選定
・求人原稿の作成
・スカウトメールの作成
・求人広告の運用・改善
・応募対応を行う採用代行サービス (採善策)
・効果チェックを目的とした定期的なMTG
採用に悩む企業様の力になるよう、全力でサポートしていきます。
ご興味をお持ちの方は是非、お気軽にお問い合わせくださいませ。
コメント